![]() |
HOME>大呑の行事・イベント |
大呑地域は、たくさんの宝(資源)に溢れています。 あなたはそのことに気づいていますか。 地域づくりは、その宝を見出すことから始まります。 |
|
■◇■ 新着情報 ■◇■ | ||
2005年(平成17年) | ||
山崎町小川内で今でもこつこつと、藁ぞうりを作る名人をだずねる---続きはこちらから>>> |
||
16年度のレポートはこちらから |
||
|
||
昔から空気の乾燥した寒に作られていたかきもちを昔ながらのわらを使い編みこんでみました。 体験レポートはこちらから |
||
平成17年1月23日 詳しくはこちらから>>> ブリの保存方法として伝わる“巻ぶり”、田舎に伝わる食の知恵に触れる。 体験レポートはこちらから ![]() ![]() |
||
2004年(平成16年) | ||
![]() |
南大呑公民館にて12月19日(日)開催いたしました。-----レポートはこちらから |
|
![]() |
大呑まるごと体験 「松竹梅寄植えつくり」 古くから日本で伝わる「松竹梅」を使ったお正月用の寄せ植えです。 南大呑公民館にて12月19日(日)開催いたしました。-----レポートはこちらから |
|
![]() |
大呑・灘自然まるごと収穫体験第三回「紅葉散策と木工芸」
と き:平成16年11月21日(日) 午前10:00~ 2004.11.21 |
|
![]() |
第二回大呑灘自然まるごと収穫体験-あおりイカ釣り と き:11月 6日(土)午前6:00集合 ところ:佐々波漁港前民宿「とくの」 集合 佐々波漁港より乗船--あおりイカ釣り--釣りたてのキトキトのいかを船上で味わう!! 2004.11.06 06:28 あおりイカつり体験、佐々波漁港より参加者を乗せた船が出港していきました。天候もよく波も穏かで今日は釣果が期待できそうです。 |
|
![]() ![]() |
||
![]() |
いもほり・くず菓子つくり体験ー体験レポート
農園でいもほりを体験。そのあとは、地元のお年寄りから、笹を使った昔ながらの“くず菓子”づくりを習いました。 |
![]() |
![]() |
川・鮎に親しむ
平成16年7月25日熊渕川桜橋付近で川・鮎に親しむ行事が開催されました。 |
![]() |
![]() |
「薬師の里フェスティバル」
北陸地方は、昨日、富山地方気象台より梅雨明けの発表がありました。昨年より10日早いそうです。 |
![]() |
![]() |
ちまきづくり体験! 7月19日(月)
13時分~ 七尾市黒崎町 南大呑公民館 参加費:1,000円 地元のお年寄りから、笹を使った昔ながらの“ちまき”づくりを習いました。 体験レポートをどうぞ---! |
![]() |
![]() |
6/2 食体験第二回(旬の食材編)!
第2回大呑地区旬を味わう食談議! |
![]() |
![]() |
大呑の逸品梅ジャム作り体験企画中! | ![]() |
|
|
お問合せ | 大呑グリーン・ツーリズム事務局 電子メール:info@oonomi.net |